やりたいことはたくさんあるのに、なかなか進まない…!
やることはたくさんあるけど、なかなか1つのタスクが終わらない。なんなら手を付けられない!
限りある時間を最大限に有効活用して、やりたいことを全部やれるように、最終的には大きな目標を達成できるように、今回は作戦を練っていこうと思います!
まずは平日の時間の使い方の見直しから!
タスクをやる「時間」を決めないと、いつまでもだらだらしてしまう。1つのタスクばかりやって、次のタスクに進まない。そのようなことを防ぐために、時間割を作っていこうと思います。
5:00 起床
5:30 白湯+ココア
6:00 1時間作業(withコーヒー)〈or 30分作業+30分筋トレ〉
7:00 朝支度(思考整理もかねてブログ)
7:30 お見送り後、掃除+身支度
9:00 作業開始(WEBデザインの勉強)
10:00 エアロバイクで運動
11:00 昼ごはん
12:30 作業(せどり)
14:00 作業(WEBデザインの勉強)
15:30 お風呂
17:00 夜ごはん・お弁当準備、間食
18:00 作業(ブログ、一緒にブログを書く)
19:00 ストレッチ(主人がお風呂に入っている間、LINE・メールチェック)
19:30 作業(予定確認)
20:00 予定確認
21:00 就寝
これが習慣化されるまではこのページをお気に入りに入れて、見返しながら、かつ時間割をより自分に合うものに適宜調整しながら作業を進めていこうと思います。
タスクの漏れを防止するために
やりたいこと~なんて思っていても、頭の中にためているだけでは実行になかなか移せません。
時間割りをきめるだけでは、いつまでたってもやらないタスクというのが出てきてしまう。
そこで定期的にやりたいことリストの中から今やれることがないか、見直す必要があります。
わたしは月初に、
⓵やりたいことリストの中で今月できることがないか✅
②①でできると思ったタスクを達成するためにはどうしたらいいか(細分化)
③細分化したタスクの締め切りを予定表にかく
④それをもって今月の時間割の作成
今月はもうだいぶ過ぎてしまったので、次月、5月1日から始めることにします!
これでやりたいことリストの消化をぐんぐんできるようになったのではないでしょうか…!?
がんがん消化して理想の自分になれるよう、たくさんの夢をかなえられるよう頑張ります!😊
ちなみに
少し前の記事でSNSの利用制限をしたため、休憩時間にしたいことがなくなってしまいました(笑)
SNSを見るでもない、スマホゲームをするでもない、そういう人って、何を休憩時間にしているのでしょうか?
個人的には休憩時間に読書をする人間になりたいのですが、
休憩時間は休憩したい(=頭を休めたい)ので読書は違うかな…とも思ったり。
よい休憩時間とはどんなものなのか、次回検証していこうかと思います。
ということで、
次回:よい休憩時間の過ごし方とは
お楽しみに!❤️